理学祭
◆企画目次
化学展
生物学展
数学展
高分子学展
物理学展
地球科学展
化学展
| 場所 | 理学部5号館3階5?304講義室、5-305講義室 |
|---|---|
| 日時 | 6月4日(土) 10:00?18:00 |
| 6月5日(日) 10:00?16:00 |
<手作りスーパー☆ボール>
身近にあるものでみんな大好きスーパーボールをつくりましょう!
カラフル・キラキラ・スーパーボールをあなたに!
<-200℃の世界>
液体窒素の温度(-196℃)でおきる様々な現象を紹介していきます。
そのひとつに超伝導があり、実際に超伝導物質を用いて簡単な実験を行います!
<超能力をあなたに!>
あなたもきっと超能力者に!身近にある封筒を簡単に透視ができる、
これも私たちが普段見ている光の不思議な性質のひとつです。
簡単な実験と分光という手法を通じて、光の不思議の一片をわかりやすく解説します。
<交通信号反応>
砂糖水が青から黄色、黄色から赤、さらには緑に容器をふるたびに次々に色を変える!
不思議な水の様子を見に来ませんか?他にもカメレオンエマルションも行います。
<不思議な液体!?>
勝手に水が赤色から青色に変→身☆
ちょっぴり不思議な体験をしよう!!
<磁性スライムをつくろう>
磁性スライムとはスライムに強磁性体の粉末を入れたもので、まるで生きているかのように動きます。
みんなも化学展で作ってみよう!
<磁石で動かすヤジロベエ>
え!?こんなヤジロベエなんて…
新しいヤジロベエや、ほかにも液体にまつわる楽しい発見がいっぱいです!化学展に来たらここに来るしかないっ
生物学展
| 場所 | 理学部5号館4階5-401講義室、5-403学生実習室 |
|---|---|
| 日時 | 6月4日(土) 11:00?17:00 |
| 6月5日(日) 11:00?15:00 |
<生物学展動物園>
実際に研究室にいるアフリカツメガエル、ゼブラフィッシュ、ジュウシマツなどの様々な生き物で
実習室が埋め尽くされます!クマ、シカ、キツネなどの頭蓋骨標本に触ることもできます☆
<ミクロの世界>
顕微鏡を使って生き物を見てみよう☆
<顕微鏡をつくろう!>
ガラスのビーズで顕微鏡が作れる!?
細胞だって観察できちゃうすぐれもの☆
数学展
| 場所 | 理学部5号館2階5?201講義室、5?202講義室 |
|---|---|
| 日時 | 6月3日(金) 13:00?17:00 |
| 6月4日(土) 10:00?18:00 | |
| 6月5日(日) 10:00?16:00 |
<数あてゲーム>
60までの数字ならどんな数字でも魔法の三角形を使って当てちゃいます!4桁の数字の推理合戦!
お互いに考えた4桁の数字を相手より早く当てちゃいましょう!
<軌道を操れ!紙飛行機飛ばし>
紙飛行機を作って、天井からつるした輪をくぐるように飛ばそう!
<シェアぷよ>
数学的な考えと大きく結びつくプログラミングの魅力!ゲームだって作れちゃう!
今回は数学科オリジナルぷよぷよをつくっちゃいました!!
数学展ではスタッフと一緒に様々なゲームが楽しめます♪上記のほかにも、ルービックキューブの腕に
覚えのある方、カードゲーム「アルゴ」で遊びたい方はぜひ数学展へ!
数学科のスタッフが皆さんをお待ちしています!
高分子学展
| 場所 | 理学部2号館1階ロビー |
|---|---|
| 日時 | 6月3日(金) 13:00?16:00 |
| 6月4日(土) 10:00?16:00 | |
| 6月5日(日) 10:00?15:00 |
<生命の不思議を感じてみよう!>
理学部高分子学科では、「生命の不思議を感じてみよう!」ということで、
小中学生のみんなから大人の方まで楽しめる企画を用意しています!
「細胞の中に入ってみよう」、「細胞ツアー 生命の設計図」、「DNAを作ってみよう!DNA紙模型つくり」
その他にも話題のゲルや最先端を行く生命科学研究紹介もしています!ぜひお越しください!!
物理学展
<超伝導実験>
| 場所 | 理学部5号館1階5-102 |
|---|---|
| 日時 | 6月3日(金) 13:00?17:00 |
| 6月4日(土) 10:00?17:00 | |
| 6月5日(日) 10:00?16:00 |
小型のリニアモーターカーを通して、現代物理の最先端である超伝導に触れてみてください。
<超流動実験>
| 場所 | 理学部5号館1階5-107実験室 |
|---|---|
| 日時 | 6月3日(金) 14:00?17:00 |
| 6月4日(土) 10:00?13:00、14:00?17:00 | |
| 6月5日(日) 10:00?13:00、14:00?16:00 |
まず、?296℃の液体ヘリウムを観察し、その後?271℃まで温度を下げて到達する全く粘性のない 超流動状態における不思議な現象を観察します。
<ペットボトルロケット教室>
| 場所 | 理学部5号館前駐輪場(雨天中止) |
|---|---|
| 日時 | 6月3日(金) 13:00?15:00 |
| 6月4日(土) 10:00?12:00、13:00?15:00 | |
| 6月5日(日) 10:00?12:00、13:00?15:00 |
ペットボトルを使ってロケットを作ります。
雨天の場合は作るだけになってしまいますが、晴天の場合は飛ばすことができます。
※参加人数が多い場合は人数を制限します。
地球科学展
<チン☆してオーロラ♪>
| 場所 | 理学部5号館3階5?302講義室 |
|---|---|
| 日時 | 6月4日(土) 11:00?16:00 |
| 6月5日(日) 11:00?14:00 |
ひかり輝くオーロラが目の前に!!寒くなく外国にも行きません。 電子レンジでチン☆するだけ!オーロラを自分の目で確かめてみましょう! さらになぜ見えるのかも一緒に考えていきましょう!
<それゆけ!化石ハンターズ!>
| 場所 | 理学部4号館前駐輪場 |
|---|---|
| ※雨天時(展示のみ) 理学部5号館3階5?301講義室 | |
| 日時 | 6月4日(土) 10:00?17:00 |
| 6月5日(日) 10:00?14:00 |
ハンマーで岩をガツン!一緒に化石を探しましょう!もちろん見つけた化石はお持ち帰りOK。
これで君も研究者の仲間入り!?
※数に限りがあります。ご了承ください。
<トルネード発生実験!!>
| 場所 | 理学部5号館3階5?301講義室 |
|---|---|
| 日時 | 6月4日(土) 10:00?17:00 |
| 6月5日(日) 10:00?15:00 |
皆さん!皆さんの目の前でtornado(竜巻)を発生させてみましょう!! 私達はtornado(竜巻)を作ることができるのです。tornado(竜巻)のメカニズムとは? tornado(竜巻)のhistory(歴史)は? これで皆さんもtornado(竜巻)博士です♪
<湧き上がる水の謎 液状化実験>
| 場所 | 理学部5号館3階5?301講義室 |
|---|---|
| 日時 | 6月4日(土) 10:00?17:00 |
| 6月5日(日) 10:00?15:00 |
ねぇ、液状化現象って知ってる?地震の時に起こるアレだよ。アレって何かだって? 気になったら301室にダッシュだ!実験装置を使って液状化の仕組みを実感しよう! 地震についても解説するよ!







